【後編】じゃあ、どんなホームページを持てばいいの?
- Aki(コスラボ クリエイター)
- 8月2日
- 読了時間: 4分
更新日:9月2日

SNS時代に“ちゃんと選ばれる”ための「3つの視点」
こんにちは、「となりでサポート」のAkiです。
前編では、SNSがあっても“公式ホームページがある方がいい理由”をお伝えしました。
「じゃあ実際、どんなホームページを持てばいいの?」
「SNSやランディングページ(LP)と、どう使い分けるのがベストなの?」
今回は、そんな疑問にやさしくお答えしていきます。
✅ この記事で得られること
この記事では、小規模事業者・個人事業主の方が「どんなホームページを持てばいいのか?」という実践的な視点で、SNSやLPとの使い分け、構成のポイント、すぐできる小さな改善アクションまでをわかりやすく解説します。
・選ばれるホームページに必要な「3つの視点」
・SNS・ホームページとの“役割分担”で発信精度が上がる理由
・ノーコード(Wix等)で始める、現実的な第一歩のヒント
「選ばれるホームページ」に必要な3つの視点

①「自分の言葉」で“想い”が伝わっているか?
おしゃれなデザインも大切ですが、それ以上に伝えたいのは、“あなたらしさ”。
たとえば、あなたがサロンや整体院を探しているとき、
・ 無機質でどこか他人事なサイト
・ あたたかくて人柄がにじむサイト
どちらに心が惹かれるでしょう?
だからこそ、「どんな想いでこの仕事をしているの・・・・ そんな“あなたの声”を自分の言葉で届けることが、信頼を生む一歩になります。
💡おすすめコンテンツ: 「わたしがこの仕事を選んだ理由」「大切にしていること」「お客様とのストーリー」など

② “来てくれた人”の目線で導線が作られているか?
せっかくSNSやチラシ、検索からホームページに来てもらっても、「何をしたらいいか分からない」と感じたら、すぐに離脱されてしまいます。
・ SNS経由の人 → サービス詳細や「予約ボタン」がすぐ見える?
・ LP経由の人 → この人に任せていいと思える情報がある?
・ Google経由の人 → 初めてでも安心して問い合わせできる?
そんな視点で、“自然と次の一歩につながる導線”を用意しておきましょう。
💡 ヒント: 「気になる方はこちらへ」のボタンを途中に数カ所入れてみるだけでも、行動率が変わります。

③ SNSと役割分担、できてますか?
SNSとホームページ、実はこんなふうに「伝える役割」が違います。
SNS(例:Instagram、X) | ホームページ |
日々の出来事・感情の発信 | サービスの詳細・実績・価格 |
軽い共感・人柄のにじみ出し | 想いの背景・お客様の声(詳細) |
つながりの場 | 信頼を蓄積する場 |
つまり、SNSとホームページは“同じ情報の繰り返し”ではなく、それぞれ得意な役割を活かすことが大切なんです。
✅ 今すぐできる、小さな見直し3ステップ

○STEP1|まずはプロフィールリンクに「顔の見えるページ」を
SNSやLINEのプロフィール欄に、ペライチやWixなどのノーコードツールを利用して「ちゃんとした紹介ページ」のリンクを設置するだけで、「この人、本気でやってるな」と感じてもらいやすくなります。 ※最近は、声(音声)も面白い!

○STEP2|「お客様の声」や「想い」を1つだけ追加
すべて整っていなくても大丈夫。
まずは共感してもらえる文章や、印象に残っているお客様の一言を載せてみましょう。

○STEP3|SNS投稿も“ホームページ目線”で見直してみる
「この投稿、初めて見た人にも伝わるかな?」
「次に何をしてほしいんだろう?」
そんな視点で見直していくと、発信の精度がぐっと高まります。
Aki’s Voice|“らしさ”を伝えることは、売り込むことじゃない
「自分のことを発信するのって、ちょっと恥ずかしい…」
そんな風に感じる方、多いです。
でも、誰かの役に立ちたくて始めたあなたのサービスには、きっと“物語”があるはず。
あなたの届けたい想いを、あなたの言葉で伝える場所。
それが、ホームページです。
【まとめ】
ホームページは、あなたの想いの“居場所”です
SNSもLPも大切。
でもそれはあくまで、興味を持ってもらう“きっかけ”。
本当に届けたい言葉や想いは、
**ちゃんと“残る形”で、あなたらしくまとめておく。**
それが、これからの時代に“ちゃんと選ばれる人”になるための一歩です。
どこから始めたらいいか分からない…そんな時は
まずは、話すことからはじめてみませんか?
わたしたち「となりでサポート」は、
あなたのすぐ“となり”で、想いの整理から伴走しています。
👉[無料相談はこちらから]
となりでサポート クリエイターAki ✨まずは、あなたの“やりたい”を整理するところから
ホームページやSNS、LPのこと──
「やらなきゃ…でも何から手をつけたらいいのか分からない」
そんなときは、一度立ち止まって、“目的”と“伝え方”を整理するのがいちばんの近道です。
わたしたち「となりでサポート」は、
小さな事業主さんのとなりに寄り添いながら、
売上につながる導線設計と“あなたらしさ”が伝わる発信づくりをお手伝いしています。