top of page

小規模ビジネスの​ ホームページ制作 LP制作

運用サポート 支援 のことなら コスラボ

【前編】「ホームページなんていらない」は本当?──“公式サイトがないことで起きる”5つの見えない損失とは?

  • 執筆者の写真: Aki(コスラボ クリエイター)
    Aki(コスラボ クリエイター)
  • 8月2日
  • 読了時間: 4分
「もうホームページなんていらない」は本当?

「インスタやX(旧Twitter)で発信してるから、ホームページなんて”いらない”でしょ?」

そんな風に思っていませんか?


でも、もしあなたが、

✔思うように申し込みや問い合わせが来ない

✔SNSの反応が伸び悩んでいる

✔発信に疲れてきた…


と感じているなら、ちょっとだけ立ち止まって読んでみてください。


✅ この記事で得られること


この記事では、小規模事業者・個人事業主の方がつい見落としがちな「公式ホームページの必要性」と、SNSだけでは補えない“信頼と導線設計”について解説します。

・なぜ今、“ホームページがないと損”なのか?

・SNS時代こそ、公式サイトが「選ばれる理由」

・AI時代に見落としがちな“無意識のチャンス損失”

「SNSだけで十分」は、なぜ通用しなくなってきたのか?


「毎日ちゃんと投稿してるのに、なぜか売上につながらない…」


この声、実際に私がサポートしてきた方々からもよく聞きます。

でも、これは本人の努力が足りないのではありません。

「情報の届け方」に、ちょっとした“設計のズレ”があるだけなんです。

SNSは“出会い”、ホームページは“信頼づくり”の場所

【理由①】SNSは“出会い”、ホームページは“信頼づくり”の場所

SNSはイベント会場のようなもの。

たまたま通りかかった人と「こんにちは」と挨拶し、会話が盛り上がる。これがSNSの良さです。


でも、話が盛り上がったあと「もっと知りたい」と思われた時、案内できる“ちゃんとした場所”がなければ、興味はすぐに冷めてしまいます。


多くの人は、気になった投稿のプロフィールリンクをクリックします。

そこで「信頼できそう」「しっかりしてる」と感じられるかどうかが、行動を決める分かれ道なのです。

💬 事例:Instagramから流入した方が、ホームページに掲載された“想い”に共感して申し込みを決めた整体院など。


ホームページがあるだけで、信用度がグンと上がる

【理由②】ホームページがあるだけで、信用度がグンと上がる

これは見た目の問題だけではありません。

信頼は、見た目以上に“情報の整い方”で決まります。

たとえば、


・決済サービス(SquareやStripeなど)の審査

・補助金・助成金の申請

・BtoBの商談や自治体との連携


こうした場面で「公式ホームページの有無」は、見られていることが多いのです。


「SNSしかない人」よりも、

「会社概要・代表挨拶・実績紹介などが整った人」の方が、信頼されやすいのは当然ですよね。


💡 ポイント:運営の誠実さが伝わる構成(プロフィール・実績・理念)が信頼のカギ。


ランディングページ(LP)だけでは不安を拭えない

【理由③】ランディングページ(LP)だけでは不安を拭えない

「今だけ!限定キャンペーン!」というLPを見たとき、

その背景が見えないと、人は不安になります。


でも、もしそこに公式ホームページがあれば、


・どんな人が運営しているのか

どんな想いでサービスを提供しているのか

他にどんな実績・活動があるのか


といった“裏付け情報”があることで、安心して申し込みや問い合わせに進むことができるのです。


🧭 ヒント:LPは“売る場所”、ホームページは“信頼を伝える場所”として役割を分けましょう。


SNSは“流れる情報”、ホームページは“蓄積される資産”

【理由➃】SNSは“流れる情報”、ホームページは“蓄積される資産”

SNSの投稿はどんどん流れてしまいます。

せっかく頑張って書いても、数日後にはほとんど見られません。


一方、ホームページで書いた記事やFAQ、サービス紹介は、

長く検索に引っかかる「ストック型コンテンツ」になります。


たとえば、

「初めての〇〇選びのポイント」といったホームページ内のコラム記事が、

半年後に検索から読まれて、予約につながる──なんてこともよくある話です。


🔑 資産になるのは、“流れない情報”。コツコツ積み重ねることで、あとから効いてきます。


I時代、「見つけてもらえない」リスクが増えている

【理由⑤】AI時代、「見つけてもらえない」リスクが増えている

ChatGPTやGeminiなどのAIが進化する今、

「〇〇市でおすすめの整体院ある?」というお客様の検索の質問に対して

参照されるのはSNSではなく、ホームページの情報です。


Googleも、マップも、AIも。

そこに“情報がない”ということは、存在していないのと同じ扱いになってしまいます。


つまり、「公式情報として掲載されているか」が、未来の検索・紹介に影響する時代なのです。


💡 ポイント:あなたのビジネスが“データとして認識される”場所に存在しているか、今こそ見直しを。


じゃあ実際にどうしたら?

後編では…

ここまで読んで「じゃあ実際、どんなホームページを作ればいいの?」と思った方へ。


【後編】では、


・「じゃあ実際、どんなホームページを持てばいいの?」 ・「SNSやランディングページ(LP)と、どう使い分けるのがベストなの?」

といった実践的なヒントをお届けします。

となりでサポート クリエイターAki ✨まずは、あなたの“やりたい”を整理するところから

ホームページやSNS、LPのこと──

「やらなきゃ…でも何から手をつけたらいいのか分からない」

そんなときは、一度立ち止まって、“目的”と“伝え方”を整理するのがいちばんの近道です。


わたしたち「となりでサポート」は、

小さな事業主さんのとなりに寄り添いながら、

売上につながる導線設計と“あなたらしさ”が伝わる発信づくりをお手伝いしています。




 
 
bottom of page